この記事では、
「アダルトチルドレンが抱えがちな12種類の悩みとそれぞれの克服のコツ」として、【余計な責任をとりすぎて疲れきってしまう】の原因と改善方法をまとめました。
✅今回のポイント
・幼少期、親の期待に応えるために自分そっちのけで頑張っていた
・それは期待に応えられない=拒絶が結びついているから
・自己受容を育みながらも、責任区分の経験を積もう
この記事を書いている私のかんたんな自己紹介をしますと・・・
【20年来のアダルトチルドレン・HSPの生きづらさを克服】
現在はナチュラル自己実現カウンセラーとして、カウンセリングとコーチングをかけ合わせた独自のメソッドで、生きづらさの克服は言うまでもなく、更に本来の素質を活かした自己実現までをワンストップでサポートしています。
私自身が生きづらさの克服のために、期間にして5年・400万円以上かけてNLP、カウンセリング、コーチングを学びました。
それぞれの失敗、成功の試行錯誤を繰り返しており、何をどのように使えば良いのか肌感覚で理解していると自負しています。
こういった体験を元に書きます。
1.この記事を読むとわかること
今回の記事では、「アダルトチルドレンは責任をとりすぎて疲弊してしまう」を解説します。
この記事を読むことで、
・必要以上に責任を背負ってしまう
・仕事やお願いをどうしても断れない
・完璧主義がやめられず、ものごとがいつまで経っても終わらない
これらの根本原因と改善方法がわかり、日々絶え間なくおそわれる責任の重圧を開放する方法がわかります。
それに加え、止めたくても止められない完璧主義の根本原因もわかり、思い込みに縛られていた事に気づけ心の安らぎを感じられるようになるはずです。
逆に何もしないと、余計な仕事を引き受けて自分だけが貧乏くじを引く羽目にあいます。
病気やケガで強制終了になるまで仕事やものごとを引き受けてしまい、多大な犠牲を払ってしまったという事例もあります。
2.責任をとりすぎて疲弊してしまうとはどういうことか?
アダルトチルドレンが、必要以上に責任を背負ってしまう要因は育った家庭環境にあります。
以下の3点は、あなたも心当たりがあるのではないでしょうか?
・親の期待に応えるために自分を犠牲にして頑張っていた。
・家族が協力して一つのことをやり遂げる意識がない
・Noが言えない環境だった
子供にとって親に喜んでもらうことが、自分を受け入れてもらうための手段です。
そのため、当たり前のように頑張ります。
しかし、その頑張りが親から受け入れられないと、どんどん過剰になります。
嫌なことでもやらなければならないという、脅迫観念に縛られるようになります。
また、アダルトチルドレンが育った家族のコミュニケーションのほとんどが一方通行。
双方向のコミュニケーションがなく一人で背負ってしまうことがさも普通であるかのような環境です。
さらに、親の価値観やジャッジの押し付けが強く、Noが言えない環境でもあります。
Noを言うものなら「ウチの子じゃない」、「出て行けなど」見捨てられる危険があることを心底わかっています。
これらの経験から、ものごとが出来なかったり、要求を満たせなかったときに拒絶される恐怖から過剰に責任を引きうけてしまうのです。
私の実例
幼少期に、過干渉の母からいつもこのようなことを言われていました。
◯◯しないとダメだ
◯◯できなければ出て行け
〇〇なお前はうちの子じゃない
これらの言動を受けていると、親の期待に応えたい子どもは過剰に責任を負うことになってしまうのは言うまでもありません。
社会人になってからは、特に個人個人の役割が決まっていない部署などの気苦労は大変でした。
私はHSPでもあるので、業務での細かい所に気づいてしまいます。
しかし、明確な役割が決まっていないので、
「やるべきだろうか?放置しても大丈夫だろうか?」
「あとからトラブルがあったら困るし、何か言われるのも嫌だし」
「でも気づいたのに放置するのは、人としてどうなんだろう」
など思考がぐるぐる回って気苦労が絶えない日々でした。
結局は余計な仕事まで引き受けてやってしまい、
「貧乏くじ引いてるなぁ」
と自虐をした日も少なくありません。
3.改善のための3ステップ
では、責任をとりすぎて疲弊してしまう状況を改善する3ステップを紹介します。
【ステップ1.】受け入れる
責任をとりすぎてしまうそもそもの原因は、ありのままの自分を受け入れられなかった体験にあります。
それが、拒絶への恐怖につながっている訳です。
ㅤ
逆に言うと、ありのままの自分を受け入れられている感覚があれば、拒絶への恐怖はしだいに弱まるのです。
そのために、自分で自分を受け入れる習慣を身につけましょう。
【ステップ2.】自信の獲得
自分を受け入れる習慣がついたら、次にやるべきは自信の獲得です。
自信があれば、拒絶への恐怖に立ち向かえます。
ㅤ
まずは、小さなことで良いです。
毎日決めたことを確実にやる習慣をつけましょう。
【決める⇨行動する⇨出来る】
この感覚を育てるイメージです。
【ステップ3.】責任を区分けする
アダルトチルドレンは責任を取るか、取らないかの2択で考えてしまいます。
そこで拒絶の恐怖に負けてしまい引き受けてしまうことがほとんど。
ㅤ
責任を負いすぎることは自分にとってしんどくなりますが、責任をとる姿勢自体は信頼を持たれます。
ここで重要になってくるのは責任のバランス感覚。
ㅤ
このバランス感覚は実体験を積むことで育っていきます。
そのためには、断る選択肢を持っておきましょう。
ㅤ
責任を負いすぎてしまう人のほとんどは、条件反射的にものごとを引き受けてしまいます。
ですが、ここでしっかりと立ち止まって自分の意思をはさみましょう。
本当にしなければならないことでなければ、断っても良いのです。
そして、断る=拒絶されるわけではないことを脳に理解させましょう。
ㅤ
とはいえ、相手によって反応は様々です。
良い顔をされず、拒絶の恐怖を感じてしまうこともあるでしょう。
そんな時はステップ1に戻ってください。
ㅤ
挑戦した自分を労い、恐怖を感じた自分を受け入れましょう。
これを繰り返すことで、責任のバランス感覚とありのままの自分で良いんだという感覚が育っていきます。
4.まずは何をすれば良い?
他の項でも解説していますが、自分自身を受け入れる習慣づけをオススメします。
ㅤ
具体的な方法は私のメルマガの登録特典でテキストと動画で解説しています。
氏名不要、解除自由、登録無料です
5.まとめ
・幼少期、親の期待に応えるために自分そっちのけで頑張っていた
・それは期待に応えない=拒絶が結びついているから
・自己受容を育みながらも、責任区分の経験を積もう
参考(J・G・ウォイティッツ著/アダルトチルドレン/金剛出版)