この記事では、
「アダルトチルドレンが抱えがちな12種類の悩みとそれぞれの克服のコツ」として、【過剰に正常を求めてしまう】の原因と改善方法をまとめました。
✅今回のポイント
・正常を求めてしまうのは、ありのままの感情を出すことが許されなかったことに原因がある
・無意識に何が正常なのかを推測してしまうことで、人間関係に疲れやすくなっている
・改善するには相手にとっての正常ではなく、自分にとっての【快】を意識する
この記事を書いている私のかんたんな自己紹介をしますと・・・
【20年来のアダルトチルドレン・HSPの生きづらさを克服】
現在はナチュラル自己実現カウンセラーとして、カウンセリングとコーチングをかけ合わせた独自のメソッドで、生きづらさの克服は言うまでもなく、更に本来の素質を活かした自己実現までをワンストップでサポートしています。
私自身が生きづらさの克服のために、期間にして5年・400万円以上かけてNLP、カウンセリング、コーチングを学びました。
それぞれの失敗、成功の試行錯誤を繰り返しており、何をどのように使えば良いのか肌感覚で理解していると自負しています。
こういった体験を元に書きます。
1.この記事を読むとわかること
今回の記事では、「アダルトチルドレンは過剰に正常を求めてしまう」を解説します。
この記事を読むことで、
・人間関係で自分でもうまく表現できないモヤモヤとした感情
・相手の顔色を気にして、ありのままの自分で居られない
・相手の反応が怖くて言いたいことが言えない、頭が真っ白になってしまう
これらの根本原因と改善方法がわかり、正常・普通でないと落ち着かないシチュエーションが楽になります。また、他人との関わり方の基準ができることでストレスが少ない人間関係をつくるきっかけとなります。
逆に放置しておくと、周囲の環境に振り回されたり、言いたいことを言えず他人からあらぬ誤解を受けてしまい、損な役割を強いられることになりかねません。
これまで通りのストレス過多な日々を送ることになります。
2.正常を求めるとはどういうことか?
結論から言うと、アダルトチルドレンが無意識に【正常】を求めてしまう理由は幼少期の親からのジャッジの影響です。
そもそもアダルトチルドレンは、親の意にかなう感情だけしか表現することを許されない環境で育ちました。
その影響で、親にとって不適切な感情を外に出さないようにしてしまいました。
これは心の防御機能として誰しもが持っているものです。
本心を言って親から非難されるよりも、黙っていたほうがはるかに楽ですからね。
その一方で、普通の家族では親の反応を気にする必要は一切ありません。
我が子の感情や行動をありのままに認め、受け入れる。
それが普通の親が持っている愛情です。
本来、親の顔色をうかがっていちいち自分の感情を確かめたり、ジャッジをしなくても良いのです。
私の母親は気に食わないことがあると、感情任せに怒鳴りつけてくる人でした。
そのせいか、いつしか顔色をうかがうようになり母親好みの態度や行動をするように。
この思考のクセは社会人になっても続きました。
得に上役やお客さんを相手にしたとき、無意識に顔色をうかがったり、変なことをしていないか
無意識に顔色をうかがってしまい逆におかしな行動ばかりしてしまうこともしばしば。
「いや、ウチはそんなにひどくはなかったですよ。」
そう思われるかもしれませんね。
しかし、親が許す感情しか出せない環境で育ったアダルトチルドレンは、普通の家族・普通の生活とはどういうものかを判断するための判断基準がありません。
もともとは親からありのままの自分を受け入れられながら、自分のあるべき人生を送るために必要な人間関係や安心・自信を学んでいきます。
アダルトチルドレンはこの機会が無かったため、そもそもの正常なことを経験していません。
正常な状態とは何かを知らないのです。
そして、正常らしきものを真似しようとしますが、それが正常なのかどうかもわかりません。
正常の確信が無いまま、正常であるようかのな振る舞いをしてしまいます。
3.改善のための3ステップ
では、何が正常を求める思考の迷子を卒業するステップを紹介します。
ステップ1.この世に正常なものなどないということを認識する
アダルトチルドレンが他人に係わる上での絶対基準は相手です。
ですが、相手にとっての正常かどうかなんて判断のしようがないです。
それを察することは現実的ではありません。
ステップ2.新しい判断基準を導入する
他人基準ではなく自分基準を導入しましょう。
その基準とは、
「自分や周囲の人にとって快適かどうか?」
です。
〇〇せねばならない、〇〇すべきで考えている場合は、他人基準の思考になっていると思ってください。
あなたにとって何が快で、何が不快ですか?
これらを家族、友人、会社、顧客で分類し、紙に書いて言語化してみてください。
それらが、今後の判断基準となります。
ステップ3.感情・悩みを外部化させる
以下の2つの方法で感情や悩みを外に出してみましょう。
処理しきれない感情を頭の中だけで抱えると余計に心の負担となります。
これを外に出すだけでもスッキリしますよ!
1.紙に書いて外部化
上手くいかなかった時にこの2つを紙に書いてみて外部化しましょう。
・どういった出来事があって
・どういった感情や悩みが起こったのか?
日記習慣をつけるとなお良いですね。
2.信頼できる人に話して外部化
ハードルが上がりますが、どんなことでも話せる人が居れば話し相手になってもらいましょう。
ただし、内容の良し悪しをジャッジをしてくる人や、わざわざ望まないアドバイスをしてくる人はふさわしくありません。
外部化の目的はありのままの感情を外に出し、他者に受け止めてもらうことです。 適任を探すことが難しい場合はカウンセラーなどの専門家に依頼しましょう。
4.まずは何をすれば良い?
まずは、改善のための3ステップをやりつつ、自分の感情を理解することを意識してみましょう。
アダルトチルドレンの生きづらさの原因のひとつは自分の感情に素直になれないことにあります。
外部化を意識することで少しずつ自分の感情を理解できるようになります。
なお、これらの内容は一時的な改善にはなりますが、根本的な克服にはなりません。
独力での解決が困難であれば、相談できる専門家を探すことをオススメします。
まずは、私のお試しセッションをご検討ください。
また、お試しセッションの参加特典にて、この問題を一掃するメソッド動画をプレゼントしています。
5.まとめ
・正常を推測してしまうのは、ありのままの感情を出すことが許されなかったことに原因がある
・無意識に何が正常なのかを推測してしまうことで、人間関係に疲れやすくなっている
・改善するには相手にとっての正常ではなく、自分にとっての【快】を意識する
参考(J・G・ウォイティッツ著/アダルトチルドレン/金剛出版)