SNSフォロワー累計2万名さま達成しました^^

自己受容の本質とは?感情を変えて自己肯定感を高める具体的ステップ

「ありのままの自分を受け入れよう」——こんな言葉を聞いたことはありませんか?
しかし、実際に自己受容しようとしても、「こんな自分ではダメだ」と思ってしまったり、過去の失敗が頭をよぎって自信を持てなかったりすることが多いものです。

「頑張っても自己肯定感が上がらない…」
「ポジティブに考えようとしても、ネガティブな感情が消えない…」
「ありのままの自分を好きになれない…」

もし、あなたがこんなふうに感じているなら、自己受容の本質を誤解しているかもしれません。
実は、自己受容は「思考」を変えるのではなく、「感情」にアプローチすることが大切なのです。

本記事では、なぜ自己受容が難しいのかを解説したうえで、感情エネルギー変換メソッドを活用して「自然と自己受容できるようになる」方法をお伝えします。

それでは、まず自己受容がなぜ難しいのかを見ていきましょう。

この記事を書いている私のかんたんな自己紹介をしますと・・・

小笠原
裕太

【20年来のアダルトチルドレン・愛着障害・HSPの生きづらさを克服】

現在はナチュラル自己実現カウンセラーとして、主にアダルトチルドレン・愛着障害・HSPの方に向けて生きづらさを克服するカウンセリングとコーチングを提供しています。

生きづらさの克服は言うまでもなく、更に本来の素質を活かした自己実現までをワンストップでサポートしています。

私自身は生きづらさの克服のために、期間にして5年・400万円以上かけてNLP、カウンセリング、コーチングを学んできました。

それぞれの失敗、成功の試行錯誤を繰り返しており、何をどのように使えば良いのか肌感覚で理解していると自負しています。

目次

なぜ、自己受容が難しいのか?

自己受容ができない人は、「ありのままの自分を受け入れよう」と思っても、実際には無意識のうちに自分を否定する思考パターンに陥っています。
ここでは、多くの人がハマる3つの思考パターンを紹介します。


1. 自分に厳しすぎる完璧主義

✅ 仕事でミスをすると「私はダメな人間だ」と思ってしまう
✅ どんなに成果を出しても「まだ足りない」と感じてしまう
✅ 100点を取れないと「意味がない」と考えてしまう

完璧主義の人は、「もっと努力しないと認められない」という思い込みが強く、常に自分にダメ出しをしてしまいます。
この思考が強いと、自己受容どころか、自己否定が習慣化してしまうのです。


2. 「こうあるべき」に縛られる価値観

✅ 「大人なら感情的になってはいけない」
✅ 「人に迷惑をかけてはいけない」
✅ 「人に頼るのは弱いことだ」

幼少期の教育や社会の価値観によって、「自分はこうあるべきだ」と考えてしまい、本音を押し殺してしまうケースも多いです。
この価値観が強いと、自分の感情を抑え込むクセがつき、本来の自分を受け入れることが難しくなります。


3. 過去の失敗や他人の評価にとらわれる

✅ 過去に傷ついた経験が忘れられない
✅ 他人から否定されたことをずっと引きずってしまう
✅ SNSや職場での評価を気にしすぎてしまう

自己受容ができない人は、「過去の出来事=今の自分の価値」と考えがちです。
しかし、本来の自己価値は過去の失敗や他人の評価とは関係ありません。

では、どうすればこれらの思考パターンから抜け出し、自己受容ができるようになるのでしょうか?
その答えは、「思考を変える」のではなく「感情を変える」ことにあります。


感情を変えれば、自己受容できる!

自己受容ができない人の多くは、「ポジティブに考えよう」「自分を好きになろう」と頭で無理に変えようとします。
しかし、この方法ではほとんどの人がうまくいきません。

なぜなら、本当の自己受容は「思考」ではなく「感情」から生まれるものだからです。


「考え方」を変えても、なぜ自己受容できないのか?

「ポジティブに考えれば大丈夫!」と自分に言い聞かせても、心の奥では「でも、やっぱり自分はダメかも…」という感情が残ることはありませんか?

これは、表面的な思考だけを変えようとして、無意識にある「感情」が変わっていないからです。
本当の自己受容には、思考ではなく「感情」を直接変えるアプローチが必要なのです。


本当の自己受容は「感情」から生まれる理由

自己受容ができない原因の多くは、過去の経験や無意識の思い込みによって作られた感情にあります。
例えば…

✅ 幼少期に親から「もっと頑張りなさい」と言われ続けた
「努力しないと認められない」という感情が根付く

✅ 学校や職場で失敗して「お前は使えない」と言われた
「自分はダメな人間だ」という感情が生まれる

✅ 友達や恋人に否定された経験がある
「本当の自分を見せたら嫌われる」と感じるようになる

このように、「過去の経験」が「現在の感情」に影響を与えているため、いくらポジティブに考えようとしても、本心から変わることができないのです。


感情エネルギー変換メソッドで、心のブレーキを外す

ここで重要になるのが、「感情のエネルギーを変換する」という視点です。
感情エネルギー変換メソッドでは、以下の3つのステップで自己受容を深めていきます。

  1. 自己否定の感情に気づく
  2. 過去の思い込みを書き換える
  3. 新しい感情を定着させる

この方法を実践することで、「考え方」を無理に変えようとしなくても、自然と自己受容できる状態をつくることができます。


具体的にどう変わる?自己受容がもたらす5つのメリット

感情エネルギー変換メソッドを活用して自己受容ができるようになると、人生のあらゆる面でプラスの変化が生まれます。
ここでは、自己受容がもたらす5つのメリットを具体的に紹介します。


1. 自己否定が減り、ストレスが軽くなる

これまで「私はダメだ…」と思っていた場面でも、「まあ、そんな自分もいるよね」と受け入れられるようになります
例えば…

❌ 仕事でミスをすると「なんて無能なんだ…」と落ち込んでいた
✅ →「誰でもミスはするもの。次はこうすればいい」と冷静に対処できる

❌ 他人と比べて「自分は劣っている…」と感じていた
✅ →「私は私。得意なことに集中すればいい」と思えるようになる


2. 他人の目を気にせず、自分軸で生きられるようになる

自己受容ができると、他人の評価に振り回されず、自分の価値観を大切にできるようになります
例えば…

❌ 「こんなことを言ったら、どう思われるかな…?」と不安になる
✅ →「私はこう思う。それを伝えるのは悪いことじゃない」と思える

❌ 「SNSで評価されないと意味がない」と感じてしまう
✅ →「評価ではなく、自分がやりたいことを大切にしよう」と考えられる


3. 感情の波に振り回されず、安定したメンタルを手に入れる

感情エネルギー変換メソッドでは、「ネガティブな感情の扱い方」を学ぶため、メンタルが安定しやすくなります
例えば…

❌ ちょっとしたことでイライラして、感情的になってしまう
✅ →「この感情はどこから来ているのかな?」と冷静に対処できる

❌ 過去の嫌な記憶を思い出して落ち込んでしまう
✅ →「あの時はそうだった。でも今の私は違う」と前向きになれる


4. 自分の価値を実感し、自然と自己肯定感が高まる

自己受容ができると、「自分には価値がある」と自然に思えるようになります。
例えば…

❌ 仕事で成功しても「これは運がよかっただけ」と感じていた
✅ →「私はこの成功に値する努力をしてきた」と認められる

❌ 「どうせ私なんて…」と新しいことに挑戦できなかった
✅ →「やってみよう!まずは一歩踏み出してみよう」と思えるようになる


5. 「自分にしかできないこと」が見つかり、人生の軸が定まる

自己受容ができると、「本当にやりたいこと」「自分の使命」が自然と見えてくるようになります。
例えば…

❌ 「何がやりたいのか分からない…」と迷い続けていた
✅ →「この分野なら楽しく取り組めそう!」と気づけるようになる

❌ 「好きなことがあっても、仕事にできるか不安だった」
✅ →「私だからこそできる価値がある!」と確信を持てる


まとめ

自己受容ができると、自分のことを好きになり、他人の評価に左右されず、精神的に安定した状態を手に入れることができます。
さらに、自分の本当にやりたいことに気づき、自信を持って行動できるようになるのです。

では、どうすれば自己受容を深めることができるのでしょうか?


【実践】感情エネルギー変換メソッドで自己受容を深める3ステップ

ここまで読んで、「自己受容が大切なのは分かった。でも、どうすれば実践できるの?」と思ったかもしれません。

ここでは、感情エネルギー変換メソッドを活用して、自己受容を深めるための3つのステップを紹介します。
この方法を実践すれば、頭で考えるのではなく、自然と「ありのままの自分を受け入れられる」状態を作ることができます。

STEP
「本当の気持ち」に気づくワーク

まず最初に、「今、自分が本当に感じていること」に気づくことが重要です。
私たちは、普段の生活の中で「こうあるべき」という価値観に縛られ、自分の本音を無視してしまいがちです。

🔹やり方

紙とペンを用意する(スマホのメモでもOK)
「今、どんな感情を感じている?」と自分に問いかける
思いつくままに、出てきた感情を書き出す(例:「不安」「焦り」「寂しさ」「イライラ」など)
その感情を感じている理由を探る

  • 「なぜそう感じるのか?」
  • 「どんな過去の経験が影響している?」

🔹ポイント

「こんなことを思ってはいけない」とジャッジしないこと
ネガティブな感情も否定せず、そのまま書き出すこと

💡 例:
「私は今、仕事でミスをして落ち込んでいる。でも、本当は『誰かに認めてほしい』『完璧でなければならない』という気持ちがあるのかもしれない。」

STEP
「無意識の思い込み」を書き換える方法

自己受容ができない原因の多くは、**幼少期や過去の経験で作られた「思い込み」**にあります。
例えば…

✅ 「失敗する私は価値がない」
✅ 「周りに認められないとダメ」
✅ 「人に迷惑をかけてはいけない」

これらの思い込みがあると、自分の感情を抑え込み、**「ありのままの自分」ではなく、「他人に評価される自分」**を生きようとしてしまいます。

🔹やり方

「私は○○だ」という思い込みをリストアップする

例:「私は何をやってもダメな人間だ」「私は弱音を吐いてはいけない」

その思い込みが「どこから来たのか?」を考える

  • 「子どもの頃、親にこう言われた」
  • 「昔、先生や上司にこう評価された」

「本当にその思い込みは正しいのか?」と問いかける

  • 「本当に私はダメな人間なのか?」
  • 「他人に頼ってはいけない理由は?」

💡 例:
「私は『人に頼るのは弱いことだ』と思い込んでいた。

でも、それは過去に親が『自分のことは自分でしなさい』と言っていたからかもしれない。

でも、よく考えたら、成功している人ほど他人に助けを求めているのでは?」

STEP
「自己受容の感覚」を定着させる習慣

最後に、自己受容の感覚を日常に取り入れる習慣を作ることが大切です。
一度気づくだけではなく、繰り返し「感情のエネルギーを変換する」ことで、自然と自己受容ができる状態を作ります。

🔹おすすめの習慣

「今日、自分を責めずにいられた瞬間はあった?」と振り返る
「今の自分に感謝できることは?」と考える
ネガティブな感情が出たときは、「これはどこから来たのかな?」と問いかける

💡 例:
「今日、仕事でミスをしたけど、『大丈夫、次に活かせばいい』と自分を責めずにいられた!」


まとめ

感情エネルギー変換メソッドを活用すれば、頭で考えるのではなく、自然と自己受容できる状態を作ることができます。

まずは、自分の本当の気持ちに気づく
次に、無意識の思い込みを見直し、書き換える
最後に、日常的に「自己受容」を定着させる習慣を作る


自己受容のカギは「考え方」ではなく「感情」!もっと深く学びたい人へ

ここまで読んで、「自己受容には感情が大切なのは分かった。でも、本当にこれだけで変われるの?」と思ったかもしれません。

結論から言うと、「知識を得るだけ」では、自己受容は深まりません。
なぜなら、頭で理解するだけではなく、実際に「感情を扱う方法」を体験することが必要だからです。


「知識だけでは変われない」と感じたあなたへ

自己受容についての本を読んだり、ポジティブな言葉を口にしても、
「なんだかしっくりこない…」と感じたことはありませんか?

それは、思考レベルで理解しても、無意識の感情が変わっていないからです。

例えば…
✅ 「自分は価値がある」と言い聞かせても、心の奥では「でも、本当に?」と疑ってしまう
✅ 「自分を愛そう」と思っても、過去の嫌な記憶がよみがえってしまう
✅ 「ポジティブに考えよう」としても、ネガティブな感情が勝ってしまう

このような状態では、どれだけ知識を増やしても、実際の変化はなかなか起こりません。

だからこそ、**「感情エネルギー変換メソッド」**を使って、無意識レベルから変化を起こすことが大切なのです。


感情エネルギー変換メソッドを体験するには?

感情エネルギー変換メソッドは、単なる自己啓発ではなく、感情の扱い方を根本から変える実践的なアプローチです。

思考ではなく、感情にアプローチして変化を起こす
過去の思い込みを根本から書き換える
「無理にポジティブになる」のではなく、自然と自己受容できる状態を作る

このメソッドを活用することで、「理屈ではなく、体感として」自己受容ができるようになります。


まずは無料でできることから始めよう!

「自己受容を深めたい」「自分の本音を知りたい」と感じた方は、
まずはこのメルマガで、感情エネルギー変換メソッドを学んでみてください!


📍 メルマガ登録はこちら

知識だけでは変われません。
今こそ、「考える」のではなく、「感じる」ことで、本当の自己受容を手に入れませんか?

あなたの変化をサポートできるのを、楽しみにしています! 😊

よくある疑問点

Q
自己受容とは何ですか?
A

自己受容とは、自分自身を受け入れることであり、心理的な健康にとって非常に重要な概念です。自己受容ができると、自分自身に対する自信や自己効力感が高まり、精神的な安定や幸福感が得られます。

Q
自己受容を身につけるためには何が必要ですか?
A

自己受容を身につけるためには、以下の3つのステップが必要です。

自分自身を客観的に見ること
自分自身を受け入れること
自分自身に対して優しく接すること

Q
自己受容をすることで得られるメリットは何ですか?
A

自己受容をすることで、自分自身の改善点を把握し、積極的に取り組むことができるようになります。自己受容をすることで、ストレスや不安の緩和につながり、健康的なメンタルヘルスを維持することができます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次